何気なく検索していると「がくぶん ペン字 口コミ ツイッター 始める キット」と出てきました。
多分「ペンの光 はじめてキット」のことだと思うんですよね。
と、いうことでちょっと解説記事を書いてみました。
がくぶんのペン字の口コミは?ツイッターで話題の始めるキットとは?
そもそも、がくぶんが扱うペン字の教材は2種類あります。
1つが「日ペンのボールペン字講座」、もう1つが「競書誌ペンの光」です。

基本的には日ペンのボールペン字講座→ペンの光と進むのが無難です。
がくぶんのペン字の口コミ、つまり「日ペンのボールペン字講座」の口コミについては別記事でまとめています。
日ペンのボールペン字講座とは
がくぶんが扱う教材の1つ。
ペン字を始める方向けの教材です。
こんな感じのやさしいテキストです。



字のコツが書いてあり、なぞってレッスンできます
レッスンを進めたら課題を郵送で提出します。2週間ほどで講師が添削してくれて返ってきます。
そしてまた次のテキストで字のレッスンをして、という流れ。

つまり、字をキレイに書けるようになるための、美文字になるための通信講座です。
テキストの解説を見て、なぞってレッスンし、講師に添削してもらうことで美文字を目指すモノです。

僕も日ペンの効果でちょい美文字になれました!
日ペンを受講したレビュー記事があるので読んでみて下さい。
次にペンの光について解説します。
ペンの光は「競書誌」!日ペンの通信講座後にやってみよう
ペンの光は競書誌です。雑誌みたいなものです。
日ペンのボールペン字講座のような丁寧な解説や添削は基本的にはありません。
毎月提示される課題を自分なりに練習して投稿し、級位を上げていく、というモノです。

日ペンのボールペン字講座が初心者向けなら、ペンの光は経験者・中級者向け。
僕もペンの光に投稿する時はめっちゃ練習しました笑
練習はそこそこに、本番用紙にひたすら書き込むスタイル😇笑
— がう@夫婦でペン字 で検索してね✒️ (@penji_gau) June 23, 2022
初、ペンの光はこれでいきまーす!
やり出したら一時間ぶっ続けてしまいました…
明日しごとだぞ…
何してるんだぼくは…笑
皆様お休みなさい🌙
よい夢を✨#明日も5時起きで家事だぞ自分#日ペン#ペンの光 pic.twitter.com/ReFjwIvFin
詳しくはがくぶんの公式サイトを見るとわかりやすいです。
ペンの光を始めてするならスターターキットがオススメ
#日ペン の先輩方
— がう@夫婦でペン字 で検索してね✒️ (@penji_gau) February 20, 2022
講座終了後はペンの光でしょうか?
スターターキット頼もうか、とりあえず光購読のみか、トレーニングブックで復習か、迷っております😇
先輩方はどうされましたか?
おしえて下さい〜✨
ペンの光には「はじめてキット(スターターキット)」なるものがあります。
ペンの光には講師による添削や氏名住所のお手本はありません。
しかし、はじめてキットなら6回の添削・氏名住所お手本が特典としてついてきます。

日ペンのボールペン字講座でも12回の添削、氏名住所お手本がありますよ
はじめてキットについても公式サイトで確認してみてください。
日ペンの添削やお手本についてまとめた記事もあります。
【まとめ】初心者は日ペンのボールペン字講座、中級者・経験者はペンの光がオススメ

がくぶんで美文字を目指すなら以下の順番が間違いないです
- 日ペンのボールペン字講座
- ペンの光はじめてキット
- ペンの光
X(旧ツイッター)では、日ペンのボールペン字講座ではなくペンの光から始めてしまい「やる順番間違えた・・・」と後悔されている方もおられました。
まずは日ペンのボールペン字講座を受けて、基礎からレッスンをして美文字レベルを上げていき、講座修了後に力試し・練習継続としてペンの光(はじめてキット含む)が無難です。
日ペンのボールペン字講座の効果について、受講したレビュー記事もあるので読んでみてくださいね。
コメント